モーリー、心霊現象にあったってよ更新日:2017年4月10日公開日:2017年4月9日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる これは少しまえのお話し。 友達とご飯を食べていた時のことでした。 最初は5人で和気あいあいと食べていたのですが、ひとり、ひとりと帰っていき、3人になりました。その後もぽつりぽつりと話していたのですが、すっと静まり帰ったと […] 続きを読む
余韻で感じるもの更新日:2017年3月1日公開日:2016年10月3日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる 物事には余韻を味わう瞬間があります。時間が経て残ったものが得られたものです。残ったものが心地よければ、良いものに触れたということ。しかしだるさや虚無感があるのなら、それは一時の欲望に流されたのかもしれません。良いものか悪いものかは、余韻で判断できるのです。 続きを読む
ヨガがより楽しくなる『意識』の意味とは更新日:2017年3月1日公開日:2016年8月28日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる 「心の内側に意識を集中して」というように、『意識』という言葉がよく使われますが、意識とは一体なんでしょうか?ヨガでは意識をコントロールできるようになることで、より自由に、楽に生きることができるようになります。今回は意識について考えてみたいと思います。 続きを読む
ヨガの先生は、一人に絞ったほうがいいのか?という質問について更新日:2017年3月1日公開日:2016年8月22日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる ヨガでは、一人の先生について指導を受けた方が良いという考えがありますが、僕の意見を述べていきたいと思います。性格に依るものや状況に依るものもありますが、自分を自然と委ねてもいいと思える人が先生となるべき人ではないでしょうか。 続きを読む
やる気が出てこないのは、新たな可能性を探していることもあるということ更新日:2017年3月1日公開日:2015年12月13日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる 札幌メンズヨガ.comのブログ更新が途切れて、2ヶ月。それは新たな目標を探している時間だったと思います。やる気が出てこないのは、怠惰からくるものと新たな目標を模索しているものの2種類あります。心が惹かれるものがあるなら、それは新たな世界に飛び込むのも一つではないでしょうか。 続きを読む
オーム・シャンティ-平和とは強さの上に成り立つもの-更新日:2017年3月1日公開日:2015年9月24日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる シャンティとは、サンスクリットで「平安・平和・静寂」といった意味を持っています。平和という意味から、自分の心と体を調和し世界と一体化させるようなイメージがありました。ですが、心の平穏を保つには、心の強さが必要だと感じました。 続きを読む
Om Namo Bhagavate:マントラの紹介と意味更新日:2017年3月1日公開日:2015年8月10日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる ヨガレッスンの音楽を探していると、Deva Premalの『OM NAMO BHAGAVATE』にハマりました。これはクリシュナ神を讃えるマントラ。クリシュナはすべてのものの起源と言われているので、この世への感謝を捧げるマントラと思っています。 続きを読む
ヨガで唱えるマントラ「オーム(OM)」とは更新日:2017年3月1日公開日:2015年8月4日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる ヨガでは「オーム」のマントラを唱えることがあります。オームは宇宙の始まりの音と言われ、最も神聖な言葉とされています。音の響きを感じ取ったときに、悩みや不安が振り払われたり、力がみなぎったりするような感覚を抱くかもしれません。 続きを読む
ヨガとはなにか?を考えてみた更新日:2017年3月1日公開日:2015年7月26日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる ヨガもストレッチもからだを動かすし、柔らかくなります。ダンスやピラティスの中にヨガも混じっているので、エクササイズのようですね。では、ヨガはエクササイズ?ヨガとは心の働きを止滅させるものとあるように、心や意識を働きかけるものです。 続きを読む
男性こそヨガの効果を実感すべき!内側から満たされる生き方とは更新日:2017年3月1日公開日:2015年7月4日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる メンズヨガやヨガ男子という言葉も聞かれるくらい、男性にもヨガが広がりつつあります。中の人もヨガを始めてから身体が柔らかくなり、精神的にも穏やかを感じています。男性にとってどのような効果があるのかをまとめておきます。 続きを読む
「アヒムサー(非暴力)」とは、思考に気をつけること更新日:2017年3月1日公開日:2015年6月4日ヨガを学ぶ目に見えない精神世界を信じる 「アヒムサー(非暴力)」とは思考に気をつけること。肉体的な暴力をふるわないことだけではなく、言葉の暴力、精神的な暴力をふるわないことでもあります。そのためには言葉や行為を生み出す「思考」に気をつける必要があります。 続きを読む