ねじりのポーズ-ardha matsyendrasana-:ヨガのポーズ更新日:2019年6月15日公開日:2015年9月4日ヨガを練習する修練を積むアーサナ ねじりのポーズは、背骨を水平に回転させるポーズ。背骨を前後に柔軟させるポーズはたくさんありますが、背骨を柔軟にするには水平方向にねじる運動がかかせません。骨盤を矯正し、内臓機能にも刺激を与えるため、消化が促進される効果もあります。 続きを読む
弓のポーズ-Dhanurasana-:ヨガのポーズ更新日:2019年12月1日公開日:2015年8月29日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 弓のポーズは弓を引く射手のように、両手と腕を使い上体と脚を引き上げて、弓なりのかたちを作ります。背筋をとても使うポーズで、背中や腰、太ももの筋肉強化や柔軟性を高める効果も。またお腹でバランスをとるため、内臓をマッサージして健康を保つ効果もあります。 続きを読む
死体のポーズ-Savasana-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年8月27日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 死体のポーズ-Savasana-は、仰向けになってリラックスをするポーズ。ヨガを長く続けていると、意識がとってもクリアで、雑念がまったくなくなる世界を体験したことがありました。シャヴァーサナは横になってリラックスするだけですが、なかなか奥深いものがあります。 続きを読む
コブラのポーズ-Bhujangasana-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年8月12日ヨガを練習する修練を積むアーサナ コブラのポーズは頭と胴体をうしろ向きに反らせ、コブラがかま首をもたげたような形になります。背骨に強い刺激を与えるので、周辺の筋肉を強化し、腹部の内臓器官をマッサージする効果があります。 続きを読む
前屈のポーズ-Paschimottanasana-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年8月7日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 前屈のポーズは、太ももや下腹部などからだの前面を縮め、かかとから背中の上部までからだの背面を伸ばしていきます。前屈のポーズは内臓をマッサージするため、自律神経に働きかけ、ストレスの解消や精神的な落ち着きをもたらします。 続きを読む
橋のポーズ-Setu Bandhasana-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年8月6日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 橋のポーズは、頭からつま先までで全身が完璧な橋のかたちになることを指しています。橋のポーズに入ったり解いたりすることによって、腹筋や背中の下の方の筋肉が強くなり、しなやかになります。 続きを読む
魚のポーズ-Matsyasana-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年8月4日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 魚のポーズは、肩立ちや鋤のポーズと対称となるポーズ。肩立ちや鋤では首から背中をストレッチしたので、魚のポーズでは背中を縮め、筋肉の伸縮のバランスを整えていきます。 続きを読む
鋤のポーズ-Halasana-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年7月30日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 鋤のポーズは手足を床につけて、からだ全体で原始的な鋤のかたちをつくるものです。肩立ちのポーズと同じように逆転のポーズ。お腹が強くマッサージされるため、内臓器官の循環が活発になります。 続きを読む
肩立ちのポーズ-Salamba Sarvangasana-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年7月23日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 肩立ちのポーズは初心者でもバランスが取りやすい逆転のポーズ。頭立ちのポーズと似ていますが、胴体を頭と直角に倒立させることで首と背中の上部をストレッチします。 続きを読む
頭立ちのポーズ-Sirshasana-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年7月21日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 頭立ちのポーズはアーサナの王と呼ばれ、心身にわたって極めて利点の多いポーズです。逆立ちになるので重力の影響から逃れ、心臓を休ませ、血行を良くし、腰にかかる圧力を取り除きます。 続きを読む
太陽礼拝-Surya Namaskar-:ヨガのポーズ更新日:2017年3月1日公開日:2015年6月5日ヨガを練習する修練を積むアーサナ 太陽礼拝のポーズはヨガの基本ポーズと言われ、はじめにウォームアップとして何回か行います。太陽礼拝という名前だけあって、太陽に向かって礼拝する一連の動作。12の姿勢からなる一連の優雅な動きを連続的に行います。 続きを読む